女好き度なら誰にも負けない!
・・・なんて星の数ほどいるレズのひとり。
生まれてこの方ずっとレズ。
日々女性を熱っぽい目で見つめる
ワタクシにこちゃんがL的な角度から日々の出来事を綴ります!
ホントにホントにホントにホントに ライオンだ〜!
近すぎちゃって、どうしよう〜!
可愛くって、どうしよう〜 フジ!ふふふパーク♪
にっこにっこにー! 今日も元気にレズビアンしてる? 今回は若いレズビアン向けに、レズビアンイベントの運営ノウハウをお伝えするわよー!
どうしてもにこたちレズビアンってどう生きていくかのお手本が少ないじゃない? イベントで生計立てたい若者さんも、息抜きでL活したい社会人さんも参考にできるように丁寧に解説してみたにこ。よく掲示板で見かけるたくさんの週末Lイベントは、どんな知識や経験や関係者さんが必要になるのか、バッチリ図解!
第1弾は『えるてき!Lイベントを主催してみよう〜初級編 L友とゆく!動物園オフ会〜』をお届けよ〜!
動物園オフ会の企画内容解説
初級編は、特別な能力も必要なし、手伝ってくれる人も必要なし、お金も必要のないイベント運営を想定したにこ。そこで、にこだったら週末お休みの日に「L友とゆく!動物園オフ会」を開催するにこ!実はにこ動物園大好きなのよね。そんな個性を活かしてこんなイベント企画するにこ〜!
【企画内容】
タイトル:L友とゆく!動物園オフ会…(1)
テーマ:L友つくり…(2)
人数:6名…(3)
時間:○月○日(土)14時〜17時…(4)
場所:○○動物園(現地集合)…(5)
費用:参加費無料(入場料など実費)…(6)
イベント:くじ引きペアで動物撮影ラリー…(7)
お申し込み、お問い合わせ先:○○@mail-address
(1)タイトル
自分の
好きなこと、得意なことを活かした企画にすることが大切!
(2)テーマ
趣旨をハッキリさせること。今回だとL友つくりね。「誰でもいい、みんなきてほしい」なーんて内容は誰の心にも刺さらないのよ〜!
(3)参加人数
ペアで動きたいから、偶数がいいんじゃないかな!
(4)開催時間
週末のお昼の後、お夕飯の前の時間帯を狙うのがいいと思う!忙しい人でもこのイベントだけササっと参加できるかもしれないし、イベント後みんなでご飯に行くこともできちゃう♪
(5)開催場所
レズビアンの出会い系イベントの場合、開催場所は参加者さんだけにお知らせするって方法もあるわ。でも今回はただの女子会に近いので最初から明記したの。
(6)参加費
今回のケーススタディでは、参加費無料にしてハードル下げてみたにこ!動物園の入場料や園内で自分で買った飲食代はかかるってこと明記しとくと安全ね。
(7)イベント
ひと工夫したミニゲームを用意すると、イベントがワンランクアップするにこっ! 例えば最初にみんなでごあいさつ&自己紹介した後、くじ引きでペアになってもらいます。そしたら、抽選で決まった動物のところでツーショット写真をとって、グループチャットにアップ! これを何度か繰り返し、だいたいペアがひとまわりするように調整したりしてね。一緒に協力するゲームがあるとぐっと仲良くなれるってもんよ!
動物園オフ会の実務内容解説
【実務内容】
・企画立案…(8)
・場所選び…(9)
・集客…(10)
・当日の進行管理…(11)
・お問い合わせ対応などその他フォロー…(12)
(8)企画立案
このイベントをやろう、という意思!これこそがイベント主催者さんのコアコンピタンスよ!誰にも真似できない一番大切なモチベーションね。どんなイベントにしようかなって楽しく考えてプランニングしましょ♪
(9)開催場所選び
場所選びめっちゃ重要よね。自分ちの近くってのも管理の面でメリットあるし、アニメで話題になったあの動物園にしてネタ作りするか、市営の無料の動物園にいくか、企画の目的に合わせて選びましょ♪
(10)集客
集客目標6名くらいだったら、みんなが知ってるあのL掲示板やあのSNSに募集かければすぐ集まるにこ〜。
告知のタイミングは遅くとも開催日の2週間前がいいと思うにこ〜。
(11)当日の進行管理
ディレクション!司会進行、会を進めたり、休憩挟んだり。参加者さんの様子を見ながら適宜進める大切なお仕事ね。頼れる幹事さん目指してがんばろー!
(12)お問い合わせ対応などその他フォロー
お申し込みいただいた参加者さんに漏れがないかの管理や、そこで知り得た個人情報を漏らさないようにしたり、質問に答えたり、ドタキャンに対応したり…!そんな窓口対応ね。
どうかしら?すごーく単純なオフ会イベントでも、工夫ポイントや気をつけておくチェックポイントが結構あるもの。でもこれくらい簡単なイベントだったら、学生さんでも運営できちゃう! みんなもどんどん企画して実行して行きましょ♪
それじゃ、今回はここまで。にっこにっこにーで中級編もお楽しみにね!
次回は少し運営費用をもらうやり方をお伝えするわよー! またねー!